求人票を作成しても人が集まらないと悩んでいませんか?
他の会社と同じような文面で求人をしても求職者は応募してきません。
他社と差別化を図るために、どのように求人票を作成すべきかを記載します。
求人票は会社から求職者へのラブレター
履歴書が求職者から会社へのラブレターなら、求人票は会社から求職者へのラブレターです。
自社の想いを文章に乗せて求人票を作成しましょう。
ある会社の求人票の仕事内容の欄です。
仕事内容が完結に書かれていますが、求職者の心をつかむのは難しそうです。
記載内容には制限がありませんので、自社をアピールする文章を盛り込んでください。
仕事内容とありますが、求職者が最初に目にする欄ですので、自社のPRを積極的に行ってください。
書式が違いますが上の図の仕事内容を書き換えたものになります。
働くハードルを少しでも下げるために、働きやすそうな職場を打ち出した仕事内容にします。
また「初心者歓迎」や「複数人体制」などの文言を入れると初めて働く人にも安心感が生まれ応募につながります。
同じ仕事でも求職者のイメージが変わります。
ターゲットを明確にする
求人の想定されるターゲットを明確にしてください。
なぜターゲットを明確にする必要があるかというと、求人の文言が変わるからです。
例えば、「前職を育児のために退職し、子どもが少し大きくなったためにまた仕事を探している30~40代女性」などです。
この求職者は、「子どもの病気や学校行事などでの急な遅刻や欠勤にも理解がある会社に入社したいはず」と想定します。
そうなると求人の文言が「子の看護等休暇の奨励」「子育て中の社員多数」など、ターゲットを意識したものになっていくでしょう。
万人に向けたメッセージより、これは自分向きだと思わせるような刺さる求人票にしましょう。
また、このような個別のニーズを満たす求人の場合は給料以外の点を評価して応募してきますので、給料の競争に巻き込まれずに済みます。
場外戦をしよう
求人票作成とタイトルがありますが、場外戦も大事です。
どんなにいい求人も認知されなければ意味がありません。
具体的には、「えるぼし」等の認定制度を活用し、自社求人をピックアップしてもらうことです。
地元の大垣のハローワークでは、いくつかある認定制度を取得した企業の求人をピックアップして玄関口に掲示してくれます。
これで数千、数万分の1の求人から数十分の1の求人くらいには目立つことができます。
「えるぼし」等は求人票や会社の名刺などにも記載できるのでその観点からも積極的に認定を受けましょう。
ハローワーク内での掲示の様子です。
多くの求職者が立ち止まって眺めていました。
また、ハローワーク内の企業説明会の参加もオススメです。
これは全国にあるわけではないらしいですが、大垣では毎週1~2社が企業説明会を開催しています。
ハローワーク内での掲示の様子です。
説明会の案内と現在の求人票を掲示してくれます。
左の黒塗りの物は企業が用意した自社のPRのチラシです。
この間求人や会社情報が掲示されることはもちろん、労働局のHPへの掲載やハローワークの求職担当職員が条件の合いそうな求職者に説明会の参加を案内するなど求人に対して積極的にサポートしてくれます。
私の取引先の企業がこの説明会を開催しましたが、当日は30名ほどの求職者が参加しその後面接、入社までこぎつけました。
まとめ
求人は求職者へのラブレターです。
会社の気持ちが求職者に伝わるように書きましょう。
また、ターゲットを明確にし、そのターゲットに向けたメッセージを入れましょう。
最後に、「えるぼし」「くるみん」といった認定制度を活用し、自社求人をピックアップしてもらいましょう。
当事務所は求人票の作成代行も行っております。
長らく求職者の応募がないなど求人でお悩みの会社はご利用をご検討ください。