良い採用と悪い採用

人材採用に期待される効果

会社が労働者を採用する場合、期待されることは

①労働力の増強

②職場の活性化のための外部の人

です。

①は、単純な人手不足の増員や社内人材で不足している技術や知識の獲得です。

②は長期にわたって同じメンバーでのみいる場合、活発な議論や新しい活動がなくなってくるため、職場の活性化を期待されての採用です。

採用された新しい人材の職務遂行能力もですが、以前からいるベテランも部下のマネジメント能力の向上も期待されます。

良い採用と悪い採用

良い採用とは会社の求める人材を採用することです。

どの会社も求める人材を採用しているはずですが仕事の成果が上がらない、短期で離職する、モチベーションが低いなどの会社の求めない人材を採用してしまうことが多くあります。

これは採用における価値観が確立されていないためです。

なんとなくよさそうな人だからと採用していてはランダムに選ぶことと変わりありません。

会社の成長戦略の一環として採用する必要があり、そのためには必要な人材を明確にする必要があります。

また、悪い採用をしてしまった場合に、その人材を早急に更生又は排除する会社の仕組みづくりも必要でしょう。

良い採用を実現するためには

まず、求める人材に合わせた採用活動をします。

新卒であればリクナビやマイナビなどといった就職情報サイトの活用に加え、自社HPの整備などです。

高年齢者であれば地域情報誌やハローワークでの求人掲載がいいでしょう。

求人の認知、求職の応募をしてもらわないことには人材採用すらできません。

次に必要な人材を選抜します。

面接や履歴書、適性検査などを通じて人材を選抜していきます。

ここで求職者に敬遠されるからと選抜ツールを簡略化すると入社後に問題社員となる可能性が高まりますので、しっかりやっていきましょう。

職務経験者であれば職務に関する知識のテストを追加してもいいでしょう。

最後に定着です。

せっかく時間やコストをかけて採用しても短期で離職してしまっては無駄になってしまいます。

入社後に会社になじみ活躍できるように気を使ってあげる必要があります。

入社後のフォロー研修や年齢の近い先輩社員のパートナー制度などを駆使し、会社に定着できるようにしましょう。

 

以上、良い採用のために会社がやるべきことは多くありますが、良い人材は良い会社に必須です。

良い採用を心がけ、良い人材の集まる会社を目指しましょう。

2023年07月27日