目標管理制度の意義と実践

目標管理をする意義

普段なんとなく毎日の仕事をしていませんか。

日常の業務の追われ、能動的な仕事ができていないのではないでしょうか。

そんな従業員のやる気を引き出し、何をするべきかを明確にするために目標管理をします。

会社と従業員が日常の仕事から成長するためにぜひ取り組みましょう。

実践方法

会社の基本方針を理解する

会社がどの様な価値観で社会とかかわっているのかを社員全員で理解、共有します。

サービス、顧客、従業員などとの会社のあり方(あろうとしている姿)を従業員が理解していることから始まります。

会社の方針を理解して初めて従業員がどの方角を目指すかが決定できるのです。

ビジョンを設定する

1年後、3年後などの会社の将来を設定します。

現在と比べて売上○%アップなど数字で定量的に確認できるようにします。

個人の目標を設定する。

ビジョンを達成するために従業員個人としてやるべきことを目標とします。

個人の関心に基づいた目標設定ではなく、会社の基本方針やビジョンに沿った目標を設定します。

これも数字で定量的に確認できるようにします。

目標管理をどの様に活かすか

目標管理は目標を作成して終わりではありません。

3か月や半年ごとに振り返り、目標に対してどの程度達成できたかを会社と従業員とで確認します。

そして、その結果と今後の目標を確認します。

会社と従業員とが戦略的にコミュニケーションを図るためのツールとして使用します。

また、目標に対して従業員がどの程度取組をしたかの目安として使用することも必要です。

昇格(降格)、昇給(降給)、賞与の額などに反映し、従業員のやる気を引き出すツールとしましょう。

2023年05月18日