この時間、労働時間に入りますか?
労働時間とは
労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいいます。
労働基準法上の労働時間に該当するかはこの指揮命令下に置かれているかで判断され、労働契約や就業規則等での取り決めで決定されるものではありません。
この労働時間の算定はひいては時間外労働の算定の基となり、残業代未払いの問題などにつながってきます。
本来の労働以外の時間
仕事をしている時間は労働時間として、準備や手待ち時間はどうでしょうか。
通達や裁判から労働時間として算入が必要かが判断されていますので主な事例を挙げます。
始業前、就業後の準備、片付け
準備、片付けも本来の業務に関係のある作業の場合は労働時間となります。
使用者の命令がなくとも通常必要とされる場合は労働時間とみなします。
着替え
使用者から作業着に着替えることを命じられている場合は着替えの時間も労働時間となります。
会社の制服などを指定している場合、始業前に着替え、終業後にまた着替えるように定めていることも多いようですが労働時間に該当するので注意が必要です。
手待ち時間
業務はしていないが、必要があればすぐに業務にとりかかれるように待機している時間です。
自由に使える時間ではないため、労働時間に該当します。
懇親会
会社で参加が強制されている場合は労働時間となります。
自由参加の場合は労働時間とはなりませんが、参加しないことで不利益となることが明示・黙示されている場合は労働時間となります。